一昔前は、葬儀をご自宅や寺院で執り行うことが当たり前でしたが、最近は、斎場で行うことが一般的となりました。しかし、斎場には種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあり、かかる費用も異なります。また、火葬場との違いがわからないという人も多いでしょう。
そこで今回は、斎場の種類や斎場選びのポイントを解説します。葬儀形式や葬儀の規模、予算などに応じて適切な斎場選びをするためにも、ぜひ参考にしてください。
斎場とは通夜や葬儀・告別式を行う場所のことをいい、「葬儀場」「葬儀会館」「セレモニーホール」などといわれることもあります。葬儀専用の施設のため、葬儀用の設備が充実しているのが特徴です。基本的には全宗派に対応している斎場が多いですが、対応できる宗派が限られている場合もありますので、ご希望の宗派での葬儀が可能かどうか気になる方は、葬儀社に確認しておくと安心です。また、斎場によっては、ご遺体を安置できる霊安所があり、通夜後に泊まれるよう仮宿泊施設が設けられていたり、通夜振る舞いや精進落としといった会食のための会場が設けられていたりすることもあります。
斎場と火葬場はそれぞれ役割が異なります。具体的には、斎場は祭壇や葬儀式場があり「通夜や葬儀・告別式を行う場所」で、火葬場は火葬炉があり「火葬を行う場所」という違いがあります。ちなみに火葬場の運営には、都道府県知事の認可が必要なため、自治体が運営していることがほとんどです。また、そのような火葬場には葬儀ができる斎場を併設しているケースも少なくありません。火葬場に斎場が併設されている場合、お通夜、葬儀・告別式、火葬を一箇所で執り行うことができるため、斎場から火葬場までの移動の必要がなくなり、ご遺族や参列者の負担軽減につながります。
斎場は「公営斎場」「民営斎場」「寺院や神社、教会など宗教施設」の3種類に分けることができます。また、それに以外に、自宅を斎場として使うことも可能です。ただし、昨今は集合住宅が多いため、マンションの規約で自宅葬が禁止されているケースや、エレベーターに棺が入らないなどの理由から自宅での葬儀が難しいケースも考えられるため、マンションの管理規約や棺の搬入出経路については事前の確認が必要になります。
公営斎場とは、自治体が運営している斎場のことをいい、他の斎場に比べ費用が安く抑えられるという特徴があります。ただし、利用者の住所制限があり、該当する地域意外の方の利用料金は高く設定されていることがほとんどです。該当する地域にお住まいの場合は安く利用することができますが、安い分人気が高く、施設数も少ないため、予約が取りづらい傾向があることを念頭に置いておきましょう。
続く